今回の英単語あるなしクイズは以下の問題です。

ヒント① 意味は関係ありません。
ヒント② 「なし」のグループは不可算名詞ですね。
それでは以下解説していきます。
解答
答えは① aircraft です。ある方に共通するルールを見つけていきましょう。
ヒントにあるとおり「なし」のグループの単語は不可算名詞です。それでは「ある」のグループにある単語はどうでしょうか?
That sheep is eating grass.
(あのヒツジは草を食べています。)
Those sheep are eating grass.
(あのヒツジたちは草を食べています。)
That deer is drinking water from the river.
(あのシカは川の水を飲んでいます。)
Those deer are running through the forest.
(あのシカたちは森の中を走っています。)
A bison is standing near the fence.
(1頭のバイソンが柵のそばに立っています。)
Many bison are grazing on the plain.
(たくさんのバイソンが平原で草を食べています。)
となります。もう分かったと思うのですが、ある方の単語に共通するルールは「単数形でも複数形でも形が変わらない名詞である」というもので、このルールが該当するのは① aircraft だけですね。単複同型は数えられるけど複数形でも形が変化しない名詞であり、「sheep」は不可算名詞であるという説明も時々耳にしますが、単複同型の可算名詞です。
その他の単複同型の名詞
このような名詞は他にも以下のようなものがあります。
fish(魚)
salmon(鮭)
moose(ヘラジカ)
spacecraft(宇宙船)
headquarters(本部・本社)
means(方法)
cannon(大砲)
単複同型の名詞は動物に多い傾向があります。その理由は古代の生活文化と関係していて、ヒツジやシカは個体として数えるより群れとして扱うのが普通だったからと言われています。
一部の例外
単複同型の名詞の1つであるfishについて見てみましょう。
That fish is swimming near the surface.
(あの魚は水面の近くを泳いでいます。)
Those fish are swimming in the pond.
(あの魚たちは池の中を泳いでいます。)
このように単数でも複数でも形が変わりません。では以下の例文を確認してみましょう。
Scientists have discovered new fishes in the deep sea.
科学者たちは深海で新しい魚種を発見した。
このようにfishを「魚の種類」の意味として使う時は複数形はfishesとなります。このように意味によっては本来単複同型の名詞に複数形のsがつくこともあります。ただfish以外ではあまり起こらない現象のようです。
まとめ
単複同型と不可算名詞を間違えないようにしましょう。例えばヒツジが数匹いるという時に、
There is a little sheep.
と言ってしまうと間違いとなります。(littleは不可算名詞を修飾するので正しくはThere are a few sheep.)
とは言え単複同型の名詞自体が少ないのでこのようなミスをするケースは稀かもしれませんね。
今後もこのような英単語クイズをYouTubeやブログで作成していきますので是非今後の問題もチェックしてみてください!